【春日山城】

この城は、南北朝時代に越後国守護である上杉氏が越後府中の館の詰め城として築城したのが始まりとされる。
永正4年(1507年)、守護代であった長尾氏が守護上杉房能を攻め追放し長尾氏のものとなった。
上越市中部にある春日山山頂に築かれ、天然の要害を持つ難攻不落の城とされた。しかし、堀氏の代になり、
政治を取り仕切るに不便な事から、1607年(慶長12年)に直江津港近くに福島城を築城して移ると、城としての
役目を終えた。
別名を鉢ヶ峰城ともいう。「春日山」の名称は、奈良の春日大社から分霊勧請(かんじょう)した春日神社
(上越市)に由来する。春日神社の創建年代は、958年(天徳2年)説、守護上杉氏の築城の際とする説、文明
年間(1469年〜86年)という説などがありはっきりしない。
また、近くにある林泉寺の惣門は、春日山城の搦手門を移築したものであると言われているが、確証はない。
しかし、最低でも慶長まではさかのぼるものであるとも言われ、春日山城で最も古い建築物であることに間違い
はないようである。
多くの絵図には石垣や天守閣などが描かれているが、ほとんど空想であり、石垣も瓦も発掘されていない。
春日山城を見学する場合、人によってある程度の体力が必要。(所要時間:約2時間)

 *越後守護代・長尾為景によって既存の要害に大改修が施される。
 *天文5年(1536年)、長尾晴景が父・長尾為景から引き継ぐ。
 *天文17年(1548年)12月、長尾景虎(後の上杉謙信)が兄・長尾晴景から家督を相続し、入城。
 *天正7年(1579年)、御館の乱を制した、上杉謙信の養子・上杉景勝が入城。
 *慶長3年(1598年)、上杉景勝が会津へ転封となり堀秀治が入城。
 *慶長11年(1606年)、堀秀治の急死に伴い、子の堀忠俊が引き継ぐ。
 *慶長12年(1607年)、福島城完成に伴い、行政組織を移し、春日山城は廃城となる。

2006年(平成18年)4月6日、日本100名城に選定された。