【景徳院】

景徳院は、山梨県甲州市(旧大和村田野)にある寺院。曹洞宗寺院で、山号は天童山、本尊は釈迦如来。
地名から田野寺とも呼ばれる。
天正10年(1583年)3月、甲斐国主・武田勝頼は織田信長・徳川家康連合軍の侵攻により甲府・躑躅ヶ崎館から移転
した本拠であった新府城を捨て家臣の郡内領主・小山田信茂を頼り落ちのびるが、信茂の謀反に遭い天目山へと敗走
し、武田氏は滅亡した。
信長が横死して無主状態となった甲斐は最終的に徳川家康が領するが、家康は国同年7月に勝頼と家臣ら殉死者の菩提
を弔うため、田野郷一円を寺領として寄進し、寺院を創建している。
広厳院から武田家臣小宮山内膳の弟である7世拈橋長因を招き、天正16年には伽藍が完成した。
家康はこの他にも武田遺臣を保護しているが、無主となり緊張状態にあった甲斐国における領民懐柔政策でもあった
とも指摘される。
江戸時代には住職不在状態となり衰退し、寛永年間に広厳院から住職が招かれ再興されているが、旧武田氏家臣の幕臣
の要求により、下総・総寧寺の末寺とされたという。天保年間には火災が生じて主要伽藍を焼失し、弘化年間や明治
にも火災が生じている。
現在は類焼を逃れた山門と、勝頼の墓所や霊廟が県指定文化財となっているほか、境内の桜が天然記念物に指定されて
いる。山野の多い甲州市では旧大和村時代から「武田家終焉の地」であることを活かした観光業が重要産業であり、
景徳院はその中心的観光地としても位置付けられている。